斎藤元彦検証データ

兵庫県知事に関する事実確認と検証情報

並び替え:
9月
3
2025
虚偽・誇張S: 最重要
初出: 2025/09/03
質問者: フリー赤澤

定例記者会見の後に公務があると称していたが、開示請求するとほとんど公務の予定が存在しなかった

神戸学院大学の上脇博之教授が半年間の定例記者会見が行われた日の知事の公務の予定や日時の分かる文書を情報公開請求されたところ、23日中の17日は、会見の後、公務の予定がなかった。公務がない時は延長して欲しいという申し入れが頻繁になされる中、検討しないのか。 という質問に対し、斎藤元彦は「真摯に受け止めるが、公務などが立て込んでいるので1時間でご理解いただきたい」と答え、実質無視した。
当初ステータス: 公務があるので
今後すべきアクション:

斎藤元彦は、答えたくない質問に対し、「これ以上聞かれても答えない」と逃げている。また「真摯に受け止める」とした3秒後に「が、スルーするのをご理解ください」と答えるのが常態化している。この「実質何も答えていない」状況において知事の「説明責任」を担保するために全ての質問が終わるまで会見を終えない権利を主張すべきでは。斎藤元彦の「公務があるので」に対し、記者が「真摯に受け止めるが、公務の予定がないことは確認済みなので、まだ答えていない質問を繰り返さざるを得ないことをご理解ください」と返して続けるのが「公平」というものでは?

この情報の拡散にご協力ください

多くの方に知っていただくため、SNSでの共有をお願いします

7月
22
2025
未回答事項A: 重要
初出: 定例会見
質問者: 朝日新聞,時事通信,毎日新聞

元県民局長ご遺族の62万5000円の費目は?

元西播磨県民局長の懲戒処分理由の1つで、勤務中に私的文書を作成した職務専念義務違反について、「そっとしておいて欲しい」とご遺族から違反分の給与として62万5000円の自主返納があったが、元々県がその給与相当額が特定できないために、返還請求をしていないという事情があったものである。その金額をどのような費目として受領し、どのような処理がされたのか。寄付か、根拠のない「返納」か。
当初ステータス: 担当部課に確認してください
今後すべきアクション:

根拠のない金額の「納付」が行われた際にどのように処理されたのか、担当部課に確認すべき。

この情報の拡散にご協力ください

多くの方に知っていただくため、SNSでの共有をお願いします

7月
16
2025
虚偽・誇張
初出: 定例会見7/16
質問者: フリー松本

楽市楽座の集客数、1500人も虚偽で実際は300人程度ではないか

楽市楽座という事業なんですけど、6月の議会で一般質問か何か出て、1500人ぐらいで推移しているというふうに答弁をされていましたが、私も先月ですが、現地に行って状況を見つつですね、出店者の方々にも複数話聞いたんですけども、1500人なんてとてもじゃないけど来ていないと。多くて300人程度じゃないのという話があったりしました。それ以外では例えば、目標の20%ぐらいの入りしかないということを聞いているんですけれども、1500人というのはどういう根拠で出された数字なんですか。担当課に実はちょっと前に聞いたんですけれども、赤外線のセンサーで人数カウントしているという話だったんですけど。その担当課の話じゃないんですけど、また別の方の現地の人の話によれば、関係者であるとか、出店者であるとか何度も出入りするのを全部カウントしているんじゃないかというような話もあるんですけども。そうなると、全くその事業の効果といいますか、量的な測定が全く正確にできていないと思うんですけど、そういう問題点というのは把握されていますか。
当初ステータス: 担当部課に確認してください
今後すべきアクション:

集客数や売上、収支について正確なデータは公表されるのか。本件は文書問題の第三者報告書にも記載されているように斎藤知事の就任前からの肝煎り案件。ゴマかす可能性が極めて高い案件であるため要注視である。

この情報の拡散にご協力ください

多くの方に知っていただくため、SNSでの共有をお願いします

7月
9
2025
未回答事項S: 最重要
初出: 2025/07/09
質問者: フリー菅野

兵庫県で現状3号通報を行うと適切適法なプロセスで処理されるのかが不明

7月9日のフリー菅野氏の質問(現状兵庫県では3号通報者は保護対象になっているのか、という主旨)に対し、斎藤元彦は、 「ですから、これまで申し上げたとおり、法の趣旨を踏まえてしっかり体制整備をしていくということだと思います。」とのみ回答した。 現状兵庫県で公営通報者が正しく保護されるかどうか不明な状況が継続している。
当初ステータス: 検討中
今後すべきアクション:

斎藤元彦のパワハラ、ダブスタ、予算措置を我田引水できるかどうかで決めていること、担当部課に任せていると言いながら実際はガッツリ圧力かけてること、などを職員の誰かが通報してみたらいいんじゃないかな。それで人事課だの財務部だの元彦イエスマン部署が知事に「通報」しちゃうプロセスかどうか判別できるし。少なくとも元県民局長のプライバシー情報について立花孝志に垂れ流すことについては、「表現の自由」を尊重し通報者探しをする気はないようだ。

この情報の拡散にご協力ください

多くの方に知っていただくため、SNSでの共有をお願いします

5月
15
2025
未回答事項A: 重要
初出: 2025/05/15
質問者: 毎日新聞

県庁のセキュリティは強化されたのか

人事課からの情報漏洩(文春及び立花)に関して、斎藤元彦の答弁 「大事なのは、やはり保有情報をしっかりセキュリティを強化していくということが大事だと思います。そもそものセキュリティの脆弱性というものが指摘されていましたので、これは、長い間、システムというものが、脆弱性があったということなどもあると思いますから、そこはやはり情報を取りに行ったということになると思いますので、そこはシステムの管理状況とか、そういったものもしっかり、やはり改善しながら、問題点は何があったのかっていうのは、これから対応していくというふうに思います。」 立花孝志は動画で「兵庫県環境部水大気課(審査情報班)」の一般職員Kが人事課の機密情報を持ち出し提供したと明かしている。 人事課の機密情報を他部課の一般職員が取得、持ち出しできる状況であったと考えられるが、そのとんでもなく杜撰な情報セキュリティ管理状況から改善したのか。またそのような状態であったことによる情報管理の再確認はなされたのか、いまだに回答はない。
当初ステータス: 検討中
今後すべきアクション:

他部署の機密情報が筒抜けな状態であったということは、「県と取引関係、協働関係にある企業の機密情報」も全職員に筒抜けであったことになる。例えばA社を採用して施策が行われるという情報を掴むことにより、「インサイダー取引」を行なった職員が存在する可能性を否定できない。通常の企業であれば「あり得ない」レベルの杜撰な状況であり、徹底的に関係企業、職員、県民のプライバシー情報が漏洩していなかったか、漏洩しないよう改善したのかを調査公表する必要がある。 元県民局長の告発文書を県として「誹謗中傷性が高く取引企業に迷惑をかける」と主張するのであれば、本件はそれよりももっと取引企業に迷惑をかける可能性がある事案であるのだから。

この情報の拡散にご協力ください

多くの方に知っていただくため、SNSでの共有をお願いします

4月
23
2025
未回答事項B: 普通
初出: 2025/04/23
質問者: 朝日新聞

ココロンカードの全学年新規発行は不適切との指摘に対する回答の根拠がない

第三者委員会報告では、以下のように不適切とされている 「本調査委員会は、必要性がなく、県民の利益と関わりのない(そのまま使用でき、使用者である小中学生にとって特に支障もない中で、これまでと運用を異にし、小中学生全員のココロンカードを一斉に差し替えることは、齋藤知事の名前をアピールする、あるいは齋藤知事の個人的感情を満足させるためのものと考えざるを得ない)ココロンカードの全面差替えのために、本来、県民のために使用されるべき兵庫県の予算から、例年に比し約140万円もの高額の費用が支出されたことは、県民にとっても不利益な、必要性のない支出であり、問題であると思料する。」 が、会見において斎藤元彦は「予算を執行しているので適切」と意味不明な言い逃れをしている。 「それは、予算を適切にその時々で執行するということが、それは今回、ご指摘の点についても、問題ないというふうに考えています。いろんなご指摘そして記者がおっしゃったような論点などがあるということは真摯に受け止めますけども、ココロンカードの対応については問題ありません。」
当初ステータス: 根拠はないが適切
今後すべきアクション:

不適切な支出が個人的な理由でなされたという事実の県民へのさらなる周知。本来県のために使うべきである予算と職員の時間を「知事の集票活動」のために費やしたことの認識の拡散。

この情報の拡散にご協力ください

多くの方に知っていただくため、SNSでの共有をお願いします

3月
26
2025
未回答事項S: 最重要
初出: 2026/03/26
質問者: フリー菅野,アークタイムズ尾形,朝日新聞,毎日新聞,神戸新聞,TBS,議員多数

公正中立な結論を求めて設置した第三者調査委員会による「違法」「不適切」との結論を受け入れない根拠が不明確

自ら公正中立な結論を待つために設置した第三者委員会の結論(公益通報者の探索は違法、通報に対する処罰は不当で撤回すべき)に対し、斎藤元彦は「指摘は真摯に受け止めるが、県の対応は適切」との答弁を一貫して繰り返している。数千万円の県費を投入した委員会の結論を無視する「①法的根拠」「②第三者委員会の意義そのものを危うくする行為の影響」について、主張ばかりで合理的な説明がなされていない。 ※消費者庁から技術的指導を受けても、国会で糾弾されても適切であると言い張り続けている。 ※7月29日記者会見にて菅野氏が「根拠法は何か」と問うも回答拒否。 ※9月24日県議会にて奥谷議員が「受け入れない理由」を問うも「適切」との主張のみで根拠の説明なし。
当初ステータス: 根拠はないが適切
今後すべきアクション:

「住民監査請求」「職権濫用罪による告発」「人権救済申立」など司法に代わる手段への着手、遺族への支援継続を行うべき。 これまで、主張が対立し告訴には至らないが社会的影響が大きいと思われる事案については、弁護士会の選任による「第三者委員会」が組織され、その報告書は公正中立な最終結論として全ての利害関係者が受け入れ、それに沿って身を処するべきものとして機能してきた。今回、斎藤元彦の「受け入れない」「認めなければ押し通せる」との行動により、その位置付け自体が揺らいでいると言える。遺族以外を原告とした名誉回復訴訟が困難であること、遺族が苛烈な誹謗中傷に晒され続けた結果「そっとしておいてほしい」と述べているらしいことを盾にとって「結論は司法の場で」と言い逃れることを許すのは法治と行政の欠陥を露呈していると言えるのではないか。弁護士会はこれを黙って見過ごすのか?

この情報の拡散にご協力ください

多くの方に知っていただくため、SNSでの共有をお願いします

3月
5
2025
未回答事項A: 重要
質問者: フリー菅野

2024年11月の兵庫県知事選挙の演説で虚偽事項の公表という犯罪を犯しているのではないか

選挙期間中、三宮の街頭演説で「パワハラなんかしてません」と断言していた。その後文書問題に関する第三者調査委員会の報告書において、10項目のパワハラが認定され、斎藤知事もそれを受け入れ、謝罪を行なったと述べた。これは矛盾しており、演説での発言が虚偽であれば公職選挙法違反なのではないか。 4月9日の会見で、「不快に思わせたことについては謝罪した」「パワハラと認定されたことについては重く受け止める」と述べているが、重く受け止めて受け入れていないということか?
当初ステータス: 真摯に受け止める
今後すべきアクション:

第三者委員会で認定された「パワハラ」について「パワハラであると認めた」のか明確に答えさせる。 パワハラを認めたのであれば公職選挙法において適法であるかを吟味する必要がある。 認めていないのであれば、パワハラについての謝罪もしていないことになり、対応を改善していると言えないのではないか。

この情報の拡散にご協力ください

多くの方に知っていただくため、SNSでの共有をお願いします

情報の拡散にご協力ください

これらの検証データは多くの方に知っていただくべき重要な情報です。
SNSでの共有や知人への紹介など、情報拡散にご協力をお願いいたします。